研修生の募集
本山での修行研修のお誘い
本山は、僧侶、又はなりたい人、人生の修行の場所として大いに受け入れます。大学を卒業しお寺の実務に入ろうとする時、またはお坊さんを志したい人の研修・修行の場として受け入れております。
人生の修行としての研修生には、本山の雑務、庭・境内の清掃・草取りなど。
そして写経修行、読経、法要修行など、心の修行をしていただきます。
・本山を大いに活用して頂きたいし、本山はその為にあります。
・どうぞ仏道修行でもあり人生の修行でもありますので思い切っておいでください。わからないことは面談でも詳しく説明いたします。
指導要綱
法話実習・毎朝勤を中心にしてのお経練習はご遺文を拝読し、貫者自らの指導や執事、法縁・旧末各聖、四会からの指導・又は宗務所から事務手続きの指導・外来先生によるお茶の作法、お花の生け方(仏花の生け方も)、習字の練習(塔婆の書き方)
・法人事務・税務関係など実際に自坊で法務をこなす上での実務の習得など。
修行期間
本山に、住み込みを基本とする(通いでも良い)
3ヶ月から3年位の期間を本山のお手伝いをしながら研修を基本としますが、
人生の修行をしたい人は、希望に応じてお受けします。
・本山では、出来るだけ一人部屋を用意します。
・法務があったり事情のある人は、一応籍を置いて時間のある時に来て研修をする。
・自坊のある人は行事、その他、用事のある時は、自由に帰ってお手伝い下さい。
日課
6時の朝勤(11月〜3月までは6時半)に始まり、午前中は山務 (9時~11時半)、午後(1時 ~5時)は、布教・研修の時間で5時夕動、夕食・入浴の後は自由時間、 行動は自由とします。
※食事は、一応当番制で研修生たちで作ることを基本とする。
費用
食費、教育受講費等は本山が支給する。法衣・経本・教材・日用品・衣類等は個人負。
給料はありませんが、お小遣いを山務規定により差し上げます。
他の負担費用は一切必要なし。